|
|
|
第45回北陸吹奏楽コンクール |
|
|
|
|
|
2004年 |
|
|
|
|
|
小学校の部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
課 |
団体名/曲名 |
作曲 |
指揮 |
福井 |
1 |
|
鯖江市惜陰小学校 |
|
橋本 知子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
2 |
|
金沢市立大浦小学校 |
|
後藤 理利 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富山 |
3 |
|
富山大学教育学部付属小学校 |
|
斉 藤 貴 子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富山 |
4 |
|
高岡市立野村小学校 |
|
土 合 泉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第45回北陸吹奏楽コンクール |
|
|
|
|
|
2004年 |
|
|
|
|
|
中学校Aの部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
課 |
団体名/曲名 |
作曲 |
指揮 |
富山 |
1 |
|
婦中町立速星中学校 |
|
片 山 亮 一 |
|
|
3 |
「パリの喜び」より |
オッフェンバック=ロザンタール |
|
|
|
|
序曲・ポルカ・ワルツ・行進曲・カンカン |
小長谷 宗 一編曲 |
|
富山 |
2 |
|
小矢部市立石動中学校 |
|
松 坂 成 規 |
|
|
3 |
五つの沖縄民謡による組曲より |
真島 俊夫 |
|
|
|
|
U V |
|
|
富山 |
3 |
|
福光町立吉江中学校 |
|
今井 幸代 |
|
|
3 |
ストリーム |
建部知弘 |
|
|
|
|
|
|
|
富山 |
4 |
|
富山市立堀川中学校 |
|
芹川 拓也 |
|
|
1 |
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」より |
M.ラヴェル |
|
|
|
|
夜明け、全員の踊り |
M.ハインズレイ編曲 |
|
福井 |
5 |
|
鯖江市鯖江中学校 |
|
佐々木 和史 |
|
|
3 |
楽劇「サロメ」より |
R.シュトラウス |
|
|
|
|
7つのヴェールの踊り |
M.ハインズレイ編曲 |
|
福井 |
6 |
|
坂井町立坂井中学校 |
|
平田 昌彦 |
|
|
1 |
カルミナ・ブラーナ |
C.オルフ |
|
|
|
|
|
J.クランス編曲 |
|
福井 |
7 |
|
鯖江市中央中学校 |
|
山本 麻澄 |
|
|
4 |
『アメリカの騎士』より |
S.メリロ |
|
|
|
|
選ばれし者 |
|
|
福井 |
8 |
|
鯖江市東陽中学校 |
|
齋藤 成寿 |
|
|
1 |
ミュージカル「ラ・マンチャの男」 |
M.リー |
|
|
|
|
|
杉本幸一編曲 |
|
福井 |
9 |
|
武生市立武生第一中学校 |
|
栗田 健一 |
|
|
2 |
「おほなゐ」 |
天野 正道 |
|
|
|
|
1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ |
|
|
富山 |
10 |
|
福野町立福野中学校 |
|
大坪 建 |
|
|
1 |
序曲「ピータールー」 |
M.アーノルド |
|
|
|
|
|
近藤久敦編曲 |
|
石川 |
11 |
|
かほく市立河北台中学校 |
|
吉本 仁 |
|
|
1 |
「サバの女王ベルキス」より |
O・レスピーギ |
|
|
|
|
V、W |
木村吉宏編曲 |
|
石川 |
12 |
|
津幡町立津幡中学校 |
|
吉田 淳一 |
|
|
1 |
「スペイン 狂詩曲」より |
M.ラヴェル |
|
|
|
|
|
森田一浩編曲 |
|
福井 |
13 |
|
武生市万葉中学校 |
|
片山 幹子 |
|
|
1 |
三つのジャポニスム |
真島 俊夫 |
|
|
|
|
T鶴が舞う U雪の川 V祭り |
|
|
富山 |
14 |
|
福光町立福光中学校 |
|
山田 誠 |
|
|
2 |
メリーウイドゥ・セレクションズ |
F. レハール |
|
|
|
|
|
鈴木英二編曲 |
|
石川 |
15 |
|
小松市立安宅中学校 |
|
広 瀬 真 樹 |
|
|
1 |
バレエ音楽「三角帽子」より |
M.ファリャ |
|
|
|
|
|
仲田 守編曲 |
|
石川 |
16 |
|
辰口町立辰口中学校 |
|
大嶋 直樹 |
|
|
1 |
組曲「第六の幸運をもたらす宿」より |
M..アーノルド |
|
|
|
|
|
瀬尾宗利編曲 |
|
石川 |
17 |
|
松任市立松任中学校 |
|
石林 剣児 |
|
|
1 |
写楽 |
高橋 伸哉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第45回北陸吹奏楽コンクール |
|
|
|
|
|
2004年 |
|
|
|
|
|
中学校Bの部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
課 |
団体名/曲名 |
作曲 |
指揮 |
石川 |
1 |
|
羽咋市立邑知中学校 |
|
小寺 久美子 |
|
|
|
組曲「ガイーヌ」 |
A.ハチャトリアン |
|
|
|
|
|
稲垣卓三編曲 |
|
富山 |
2 |
|
氷見市立南部中学校 |
|
広瀬 ふみ子 |
|
|
|
サロメの踊り |
R.シュトラウス |
|
|
|
|
|
M.ハインズレー編曲 |
|
福井 |
3 |
|
大野市上庄中学校 |
|
井川 宏明 |
|
|
|
日本民謡組曲「わらべうた」 |
兼田 敏 |
|
|
|
|
|
|
|
富山 |
4 |
|
高岡市立牧野中学校 |
|
平山 志郎 |
|
|
|
祈り W 吹奏楽のための |
立原 勇 |
|
|
|
|
|
|
|
福井 |
5 |
|
大野市尚徳中学校 |
|
村口 正幸 |
|
|
|
吹奏楽のためのフィギュレーション |
櫛田てつ之扶 |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
6 |
|
田鶴浜町立田鶴浜中学校 |
|
清水 冨美子 |
|
|
|
朝鮮民謡の主題による変奏曲 |
J.チャンス |
|
|
|
|
|
|
|
福井 |
7 |
|
勝山市立勝山南部中学校 |
|
斉藤 雅代 |
|
|
|
ポセイドンの風 |
R・W・スミス |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
8 |
|
羽咋市立羽咋中学校 |
|
岡 田 のり子 |
|
|
|
大仏と鹿 |
酒井 格 |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
9 |
|
金沢市立野田中学校 |
|
越中 夏子 |
|
|
|
剣の伝説 |
D. シェーファー |
|
|
|
|
|
|
|
富山 |
10 |
|
新湊市立奈古中学校 |
|
柳 川 緑 |
|
|
|
仮面幻想 |
大栗 裕 |
|
|
|
|
|
|
|
福井 |
11 |
|
大野市陽明中学校 |
|
長谷川 秀樹 |
|
|
|
パイナップル・ポール 第2組曲 |
A.サリヴァン |
|
|
|
|
|
C.マッケラス編曲 |
|
石川 |
12 |
|
小松市立松陽中学校 |
|
多 田 淳 子 |
|
|
|
”ジョージ・バーナード・ショー” |
W.ウォルトン |
|
|
|
|
的素描より「メジャー・バーバラ」 |
瀬尾宗利編曲 |
|
富山 |
13 |
|
高岡市立高陵中学校 |
|
沢田 良子 |
|
|
|
スパルタクス |
J.V.デル・ロースト |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
14 |
|
小松市立中海中学校 |
|
水内 千世 |
|
|
|
オペラ「岩長姫」より |
原 嘉壽子 |
|
|
|
|
吹奏楽のための『岩長幻想』 |
|
|
|
|
|
序奏と酒の歌・オロチ狂乱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第45回北陸吹奏楽コンクール |
|
|
|
|
|
2004年 |
|
|
|
|
|
高校Aの部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
課 |
団体名/曲名 |
作曲 |
指揮 |
石川 |
1 |
|
小松市立高等学校 |
|
桶川 亮一 |
|
|
1 |
ダフニスとクロエより 第2組曲 |
M.ラヴェル |
|
|
|
|
|
真島俊夫編曲 |
|
福井 |
2 |
|
福井県立敦賀高等学校 |
|
梅 田 宗 典 |
|
|
1 |
ストームワークス |
S.メリッロ |
|
|
|
|
|
|
|
福井 |
3 |
|
福井県立武生東高等学校 |
|
植田 薫 |
|
|
1 |
かわいい女 |
田村 文生 |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
4 |
|
石川県立小松高等学校 |
|
田中 哲臣 |
|
|
1 |
「ミス サイゴン」より |
C. シェーンベルク |
|
|
|
|
|
J.デ=メイ編曲 |
|
富山 |
5 |
|
富山県立富山高等学校 |
|
奥井 智保 |
|
|
1 |
交響曲 「ガイア」 |
J.J.オグレン |
|
|
|
|
|
|
|
富山 |
6 |
|
富山県立新湊高等学校 |
|
小坪 裕子 |
|
|
3 |
モンタニャールの詩 |
J.V.デル・ロースト |
|
|
|
|
|
|
|
福井 |
7 |
|
福井県立羽水高等学校 |
|
渡辺 本樹 |
|
|
2 |
ミュージカル「ミス・サイゴン」より |
C.M.シェーンベルグ |
|
|
|
|
|
宍倉 晃編曲 |
|
富山 |
8 |
|
富山県立高岡商業高等学校 |
|
神田 賢二 |
|
|
4 |
ローマの噴水 |
O.レスピーギ |
|
|
|
|
|
齋藤 淳編曲 |
|
富山 |
9 |
|
富山県立富山商業高等学校 |
|
鍛冶 伸也 |
|
|
3 |
楓葉の舞 |
長生淳 |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
10 |
|
石川県立宝達高等学校 |
|
北山 義隆 |
|
|
1 |
喜歌劇「小鳥売り」セレクション |
C.ツェラー |
|
|
|
|
|
鈴木英史編曲 |
|
石川 |
11 |
|
石川県立金沢桜丘高等学校 |
|
斉藤 忠直 |
|
|
1 |
「交響三章」より第3楽章 |
三善 晃 |
|
|
|
|
|
小澤俊朗編曲 |
|
石川 |
12 |
|
金沢市立工業高等学校 |
|
幸正 勤也 |
|
|
4 |
歌劇「蝶々夫人」より |
G.プッチーニ |
|
|
|
|
|
後藤 洋編曲 |
|
福井 |
13 |
|
福井県立金津高等学校 |
|
浅井 裕規 |
|
|
1 |
「アルプスの詩」より |
F.チェザリーニ |
|
|
|
|
高原の牧場〜嵐〜神の国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第45回北陸吹奏楽コンクール |
|
|
|
|
|
2004年 |
|
|
|
|
|
高校Bの部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
課 |
団体名/曲名 |
作曲 |
指揮 |
富山 |
1 |
|
富山県立高岡工芸高等学校 |
|
加藤 裕行 |
|
|
|
カルミナ ブラーナより |
C.オルフ |
|
|
|
|
4,8,10,13 |
J.クランス編曲 |
|
福井 |
2 |
|
敦賀気比高等学校 |
|
田辺 一郎 |
|
|
|
ザ・スター・オブ・ドリームズ |
R.W.スミス |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
3 |
|
石川県立輪島実業高等学校 |
|
山岡 善一 |
|
|
|
ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス |
D.ギリングハム |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
4 |
|
石川県立輪島高等学校 |
|
浦 一正 |
|
|
|
3つのジャポニスムより |
真島 俊夫 |
|
|
|
|
T 鶴が舞う U 雪の川 V 祭り |
|
|
富山 |
5 |
|
富山県立石動高等学校 |
|
小西 衛 |
|
|
|
吹奏楽のための「第五組曲」より |
A.リード |
|
|
|
|
山伏神楽、サラバンド、ホラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第45回北陸吹奏楽コンクール |
|
|
|
|
|
2004年 |
|
|
|
|
|
大学の部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
課 |
団体名/曲名 |
作曲 |
指揮 |
石川 |
1 |
|
金沢大学吹奏楽団 |
|
新井田 悠 |
|
|
1 |
ジェリコ |
B.アッペルモント |
|
|
|
|
|
|
|
富山 |
2 |
|
富山大学吹奏楽団 |
|
平木 康幸 |
|
|
1 |
喜歌劇「メリーウィドウ」セレクション |
F.レハール |
|
|
|
|
|
鈴木英史編曲 |
|
福井 |
3 |
|
福井大学吹奏楽部 |
|
土井内 洋平 |
|
|
3 |
「ヴァレンシアの寡婦」よりT、V、W |
A.ハチャトゥリアン |
|
|
|
|
|
仲田 守編曲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第45回北陸吹奏楽コンクール |
|
|
|
|
|
2004年 |
|
|
|
|
|
一般の部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
課 |
団体名/曲名 |
作曲 |
指揮 |
石川 |
1 |
|
小松市民吹奏楽団 |
|
広瀬 真樹 |
|
|
4 |
交響詩「ローマの噴水」 |
O.レスピーギ |
|
|
|
|
|
木村吉宏編曲 |
|
富山 |
2 |
|
ら・こんせーる・のくちゅーる |
|
囲 俊浩 |
|
|
2 |
ブルーホライズン |
F.チェザリーニ |
|
|
|
|
|
|
|
富山 |
3 |
|
富山ミナミ吹奏楽団 |
|
牧野 誠 |
|
|
1 |
交響組曲第4番「FI」より |
天野 正道 |
|
|
|
|
|
|
|
石川 |
4 |
|
百萬石ウインドオーケストラ |
|
安嶋 俊晴 |
|
|
3 |
エアロダイナミクス |
D.ギリングハム |
|
|
|
|
〜ライト兄弟による動力飛行の |
|
|
|
|
|
成功100周年を記念して |
|
|
福井 |
5 |
|
ソノーレ・ウィンド・アンサンブル |
|
栗田 健一 |
|
|
1 |
「放射と瞑想」よりパート1、パート2 |
天野正道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別演奏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
根上町立根上中学校 |
|
田中 一宏 |